皆さん、こんにちは。
シーフコイダンスタッフのブンキョウです。
日々の生活で肩こりに悩まれる方は多くいると思います。
私も仕事の関係でよく肩こりに悩まされています。「毎日肩こりでうんざり…どうして肩の凝りがとれないのだろう。」と気になった私は肩こりについて調べ始めました!
日常生活から考えられる原因
1同じ姿勢でのデスクワーク
同じ姿勢で長時間パソコンに向かっていることで、首や肩周辺の筋肉に緊張が続き、
肩こりの症状があらわれます。
2眼精疲労
パソコン、携帯電話などによる長時間にわたる目の酷使や、メガネの度が合っていないなどの慢性的な目の筋肉の緊張や疲労が、肩こりの症状を引き起こすことがあります。
3運動不足による筋肉疲労と血行不良
日頃から体を動かしていないと、筋肉が普段使われないので、筋肉の緊張や疲労が起こりやすく、肩や首筋がこります。さらに、運動不足は血行不良を招き、肩こりの発症の原因になります。
4ストレスによる緊張
肉体や精神にストレスを受けると、筋肉を緊張させる自律神経の働きが活発になります。そのため、肩周辺の筋肉が緊張し、肩こりが起こります。一時的なものであれば問題ありませんが、連日ストレスにさらされ筋肉に過剰な緊張状態が続くと、肩こりが慢性化することがあります。
5寒さによる肩の筋肉の緊張、自律神経の乱れ
寒い場所でずっと過ごしていると体に不自然な力が入り、筋肉が緊張します。さらに、寒さによって自律神経の乱れを引き起こすために、筋肉の緊張が強まり、肩こりの原因となります。
予想以上に肩こりの原因がありました!
私はデスクワークや運動不足だけが肩こりの原因だと思っていました。
特に眼精疲労と寒さが原因での肩こりは初耳です。
私も毎日スマートフォンを長時間触るので、目が休めていない状態が続いています。目が悪くなるのは知っていますが、これが肩こりの原因だと知りませんでした。目を大切にすることの重要性を改めて感じました。また寒い場所では、体を十分温めて、ポカポカの状態で過ごしたらどうでしょうか。
人間の体の仕組みはそれぞれ違うので、肩こりの症状も当然違います。日常生活で使える予防法を見つけましたので、皆さん参考にしてみてください。
日常生活でできる予防法
1体を動かして血行を良くする
体に負担が少なく、全身の筋肉をバランス良く使う運動を、少しずつでも行うようにしましょう。ウォーキングやサイクリング、水中ウォーキング、ストレッチ、ラジオ体操などがおすすめです。
2肩や首を冷やさない
夏のエアコンによる冷やしすぎや、冬の寒さに身を縮める筋肉の緊張は、肩こりの原因です。冷気をなるべく避け、蒸しタオルやカイロなどを使って、肩と首を温めましょう。
3仕事の環境を見直す
パソコンの画面との距離は40cm以上離し、目線が下になるように位置を調節しましょう。そして、背筋を伸ばして椅子に深く腰掛け、キーボードは自然に手をおいたときに、ひじの角度が90~100度くらいになるようにしましょう。デスクワークが続く場合は、1時間に1回は伸びをするようにしましょう。
肩こりの予防法も色々ありますね!
肩こりと付き合い続けるのは止めて、これを機に根本から治してみませんか?もし肩こり解消法について他の良い方法があれば、是非私に教えてください。