皆さん、こんにちは。
食いしん坊の文強です。
皆さん、旬の野菜は食べていますか?
この季節の野菜と言えば、私はビタミンが豊富なセロリが好きですね。
セロリの味はさっぱりで、食べやすいですね!!
セロリは一体いつ頃から食べられていたのでしょうか?
セロリが日本で普及するまでの350年の歴史
セロリが日本に渡来したのは、今から350年ほど前のこと。オランダ船によってもたらされたのが最初とみられている。
そこから「オランダみつば」と名づけられた。
セロリは今までずっとアジアの野菜だと思って食べていた為、
ヨーロッパからの食べ物だと知り驚きました。
セロリの栄養素はビタミン以外にも様々あります。
その栄養素と効果は下記の通り!
カルシウム:骨粗鬆症予防、神経のイライラ抑制
βカロテン:乳がん、卵巣がんの予防、視力回復&白内障の予防
カリウム:高血圧の進行を抑える、脳卒中の予防
食物繊維:便秘改善、生活習慣病予防
説明を見て、改めてセロリの凄さを感じました。
私は今までセロリがビタミンしか入ってないというイメージがありました。
骨粗鬆症予防や高血圧の進行を抑制や便秘改善まで
こんな幅広く体にいい食材はないと思います。
旬の内にいっぱい食べないと勿体ないですね。
私は早速、家でセロリとエビの炒め物を作ってみました。美味しかったです。
そのレシピを皆さんと共有したいと思います。
食材:2人前
エビ×500グラム、セロリ×2本、ニンニク×2片分、生姜×1片分、みりん適量、塩コショウ適量。
下準備:
- エビを綺麗に洗って、殻をむく。
- セロリを斜め切りで、5分ぐらいボイルする。
作り方:
- フライパンに油を入れて、加熱する。
- 加熱してから、まずニンニクと生姜をフライパンに入れて、炒める。
- 香りが出たら、エビとボイルしたセロリを入れて、炒める。
- みりん、塩コショウを入れて、味付けて、器に盛りつける。
皆さん、このセロリとエビの炒め物はいかがでしょうか。
作り方は簡単で、食欲をそそると思います。
スタミナ満点の旬の野菜、皆さんも是非レシピに取り入れてみてください!