By Yuko
むくみ、それは女性の永遠の悩み。
私自身、むくみやすいほうなのですが、
本格的にむくみに対処しなければならないと感じた出来事がありました。
それは飛行機に乗った時のこと。
靴を履こうとしても、履けない!
無理やり足を靴にねじ込み、激痛に耐えながら帰路につきました…。
元々女性は男性よりも皮下脂肪が多く、筋肉量も少ない為、男性と比較すると
むくみを感じやすい傾向にあります。またそのむくみは加齢と共に自覚症状が増えていきます。
むくみの原因って一体何なのでしょうか!?
「むくみ」が起こる原因は大きく分けて2つあります。
1つは、不要になった血液中の水分「間質液」が増加し、細胞と細胞の間にたまるため。「間質液」が増加するのは、血行不良が原因です。
もう1つは、血管のそばにある「リンパ管」の中の「リンパ液」の流れが滞るためです。体内の老廃物を回収・排出する液体の流れが滞ると、行き場のなくなった水分がむくみとして現れます。引用:フミナーズ
血行不良は、長時間同じ姿勢で動かない場合に起こります。
長時間のフライトで座りっぱなし、デスクワークで一日中ほぼ動かない状態などが
例に挙げられます。
リンパ液の流れは、リンパ管を取り巻いている筋肉の動きによって流れています。
運動不足で筋力が低下している方は、リンパ液の流れも悪くなっている可能性があります。
むくみにくい身体づくりには、
・お風呂にゆっくり浸かり、血液の循環を促す。
疲れているからといって、シャワーだけで済まさず、疲れている時ほど湯船につかりましょう。
・身体を温め、筋肉もほぐれた所で、リンパ節がある膝の裏、鼠蹊部、鎖骨周辺、フェイスライン等をマッサージ。
リンパ節は身体に何百か所もあります。リンパ液が全身に行き渡るよう、ふくらはぎをマッサージするのであれば太もも、鼠径部も揉みほぐしましょう。
・塩分を摂りすぎないようにする。
塩分を摂りすぎてしまった場合は、塩分排出を助ける、ほうれん草・大豆・わかめなどカリウムを多く含む食べ物を摂るのがおススメ!
・水分補給
適度な水分補給は、血液の循環を改善してくれます。
健康のことを調べれば調べるほど、
基本的なことを忠実に、継続的に行うことが大事だと気づかされます。
明日からは、「むくみ知らずな私」になれるように
できることからコツコツと挑戦してみます!
皆さまも是非♪