Hey there! I’m Yuka!
食欲の秋、この季節はついつい食べ過ぎてしまう私です。
入社して半年ほど経ち、一人暮らしの生活にも慣れました。
仕事から帰宅して毎日自炊をするようにしています。
一人なので、「今夜は簡単でいいや」と冷蔵庫にある食材でパパっと作って食べていますが、
時々、買った食材を使い忘れて賞味期限が切れているときがあります。
そんな時は携帯で調べて判断していますが、皆さんは賞味期限切れの食品は食べますか?
そもそも賞味期限と消費期限の違いについてご存じでしょうか?
- 賞味期限…未開封時においしく食べられる期限のこと。
- 消費期限…未開封時に安全に食べられる期限のこと。
つまり、「賞味期限」が切れていても、見た目やにおいに異常がない場合は食べることが可能であり、その一方で「消費期限」の場合は期限を過ぎてしまった場合、食べることはできません。
中には「少しくらい過ぎていても…」と食べる人もいるのでは?
私は検索情報に従って、見た目やにおいで判断することが多いです。
【この食品まだ大丈夫?】
私がよく購入して期限切れになってしまう食品について疑問に思ったので共有します。
●もやし
安いし、炒め物をするのには最適なので、私はよく購入します。
きちんと温度管理をすれば消費期限が過ぎても食べられるとのこと。
ただ、5日ほどして酸っぱいにおいやヌルヌルしていた為、破棄したことがあります。
少しくらい過ぎても大丈夫と思いこまず、色やにおいで判断するようにしましょう。
●牛乳
牛乳の消費期限は一週間ほどです。
アメリカにホームステイをした際、朝食のシリアルに牛乳をかけて食べたところ、
嘔吐と体の不調が続き、その日は1日中ベッドから起き上がれなかった経験があります。
後から確認すると、飲んだ牛乳の消費期限が過ぎており、冷蔵庫に入った状態だったので日付を確認せず、てっきり安全だと思って飲んでしまったのです。
それ以来、牛乳の期限は必ず確認し、期限が切れた牛乳は絶対飲まないようにしています。
●納豆
納豆はすでに腐っているから大丈夫という人がいますが、腐敗と発酵は異なります。
調べたところ、賞味期限が過ぎてもおいしく食べられるのは1週間ほどで、
それ以降食べるのであればカビが生えていないか、
水っぽくないか、糸を引かずバラバラになっていないかを見極めて判断しましょう。
●卵
1人暮らしの為、卵1パック(10個入り)を期間内に食べきれない時がよくあります。
お弁当を作る日には毎回卵を使用しますが、期限切れになった卵はもう食べられないのでしょうか?
卵は生で食べることを前提に賞味期限が設定されています。
その為、賞味期限が切れた卵もしっかり加熱して食べれば1週間から10日ほどは食べることができるようです。
一つの目安として、黄身が崩れていないか、白身の色が変わっていないかが判断の基準となります。
また、殻にひびが入っていると通常の物より早く傷みやすくなるので食べる前にはしっかりチェックをしましょう。
卵がまだ食べられるかどうかチェックの仕方を下記に載せておくので
気になる方は是非読んでみてください。
(ここでは5つの方法のうち1つ紹介します。)
1:ボウルチェック
卵の殻は多孔質なので、卵の内部の水分は時間とともに蒸発します。
蒸発した水分は空気と入れ替わるため、古い卵は水に浮かび、
新鮮な卵は水に沈むことになります。
1:ボウルに水を張って殻付きの卵を入れる。
2:底まで沈んで横倒しになる卵はまだ数週間食べられる新鮮な卵で、
水面に浮かんだ卵はもう食べられない卵だと判別可能。
これまで上記で述べた情報はあくまで目安であり、絶対安全というわけではないので
買った食品はなるべく早く食べるようにしましょう。
万が一、期限を切らしてしまった場合はご自身でしっかり判断してくださいね。
期限切れを防ぐために、食べきれる量のみ購入するのが大切です!