みなさんこんにちは、Honamiです。
みなさん、自分の体の代謝は良いと思いますか?
「代謝」という言葉はよく聞きますが、どういう意味かご存じでしょうか?
代謝の良い体とは、摂った栄養素をしっかり利用できる体のことを指します。
「代謝が良い」とは基礎代謝量が高いことを指し、
体温を維持したり体内の臓器を動かす力も基礎代謝のひとつです。
加えて、代謝は自分で自分の体を温めることが出来るということも指すことがあります。
体が冷える理由は大きく分けて3つあると言われています。
①体内の熱が逃げやすい場合
②作られた熱が全身に届かない場合
③体内で熱が作れない場合
この3つだそうです。
①は水分が体に溜まり続けると冷えの原因になることと、
②は自律神経や血流の滞りが原因になることからくる原因です。
この中では③が「代謝」に関わる項目で、代謝の中でも基礎代謝は、
体温の維持・心臓の動き・呼吸など人が生きていくのに最低限必要なエネルギーのことを指します。
これらは人が生きていくだけで消費されるもので、1日の消費エネルギーの約70%を占めるそうです。
基礎代謝の高い体とは、摂った栄養素をしっかり利用できる体のことです。
逆に基礎代謝の低い体とは、摂った栄養素を利用しづらい、つまり、カロリーを消費しづらい体ともいえます。
基礎代謝の低下により 消費カロリー<摂取カロリー の状態に陥りやすく、この状態は当然太ってしまいます。
代謝の力をあげれば、体中の血の巡りも良くなり、痩せやすくなることもあるかも!
冷えは万病のもとです。
みなさんも自分の代謝について是非考えてみてくださいね♪